タグ:裾野地区労福協

2025年4月9日
ブログ

スーパーにて…★

相変わらず高騰中のお米ですが、うわさの備蓄米はいずこに? 毎回スーパーでチェックしてしまう私 備蓄米の初回放出量は9割以上を全農が落札し、このうち約800トンを静岡経済連が購入、 800トンすべてが学校給食にあてられると […]

もっと読む

2025年2月28日
ブログ

今年度最後のイベント…★

裾野地区退福共とグリーン友の会の交流を兼ねた輪投げ大会が去る2月17日に 開催されました 当日は汗ばむほどの陽気で、着込んできたシャツを脱ぐ様子もあちこちで見られました さて、今回で6回目となった輪投げ大会ですが、70名 […]

もっと読む

2025年1月20日
ブログ

師走のご報告…★

コロナが落ち着き、日常が戻りつつあったのも束の間 インフルエンザが猛威を振るい、その感染者数は統計史上最多だといわれています ここは今一度、基本に立ち返り「手洗い・うがい・消毒」を徹底して乗り切りたいものです マスク生活 […]

もっと読む

2024年12月4日
ブログ

短い秋にイベント…★

秋を楽しむ間もなく、一気に冬到来 11月上旬まで25度を超える夏日を記録、夏の次は秋よねと 冬支度を先延ばしに… 大急ぎで冬布団を出し暖房器具の点検をし、今日は暑いのか寒いのか悩む中 11月9日㈯、裾野地区労福協では市内 […]

もっと読む

2024年10月25日
ブログ

御殿場高原「時之栖」ウォーキング…★

最近、寒暖差疲労や寒暖差アレルギーという言葉を聞きます 季節の変わり目は自律神経のバランスが乱れることがあります 体調管理には特に気を付けたいですね   裾野地区退福共では去る10月22日、秋のウォーキングを御 […]

もっと読む

2024年9月13日
ブログ

夏ノ暑サニモ負ケヌ丈夫ナカラダ…★

残暑お見舞い申し上げます しかし、この暑さいったいいつまで続くのでしょう ニュースでの「観測史上初の…」という表現にも慣れてしまいました そんな猛暑の中、裾野地区退福共では2つのイベントが開催されました 先ず一つ目 裾野 […]

もっと読む

2024年8月1日
ブログ

無事終了…★

地球温暖化の影響とはいえ、日本は亜熱帯?と思いたくなるような連日の暑さ そんな不快指数マックスの中、裾野地区退福共と労福協の定期総会が開催されました   退福共の総会は新札発行直前とあり、来賓の労金裾野支店長か […]

もっと読む

2024年5月16日
ブログ

総会準備真っ只中…★

毎年ゴールデンウイーク明けに待っているのは本格的な総会準備ですね 各地区では会場設定、案内送付準備や議案書作りなど忙しい日々を送っていることでしょう 裾野地区でも、6月15日グリーン友の会報告連絡会(総会)をスタートに、 […]

もっと読む

2024年4月4日
ブログ

新年度始まりました…★

3月下旬から4月の菜の花が咲く時期に降り続く長雨のことを「菜種梅雨」というそうです 今がまさにその時期で毎週グラウンドゴルフの定例練習会の曜日は 数日前から天気予報とにらめっこです さて、裾野地区退福共では新年度の事業計 […]

もっと読む

2024年2月26日
ブログ

大盛況でした…★

三寒四温が続き、気温の乱高下に振り回されている今日この頃 こうして一歩ずつ春が近づいてくるのでしょうね さて、裾野地区退福共では2月19日、第4回輪投げ大会を開催 この輪投げ大会、回数を追うごとに参加人数が増え続け今回は […]

もっと読む

2024年1月16日
ブログ

辰年に寄せて…★

寒の内とはいえ、やはり暖冬なのでしょう。穏やかな冬晴れが続いている今日この頃です 昨年末のイベントをご報告します 裾野地区労福協では2023年11月25日、「裾野市クリーンキャンペーン」を開催しました 市内幹線道路の清掃 […]

もっと読む

2023年11月30日
ブログ

秋のイベント…★

今年も早いもので残すところ1か月となりました 本日は裾野地区退福共の2つのイベント紹介をいたします 10月16日、御殿場高原「時之栖」園内を散策しました         延々と続く […]

もっと読む

2023年10月20日
ブログ

過ごしやすい陽気になりました…★

朝晩、虫の声に癒されます しかし近年は長引く猛暑のため、秋が短いそんな気がします 貴重な秋を満喫したいと思います   裾野地区労福協では昨年好評だったパークゴルフ大会を今年も御殿場市 「樹空の森」で開催しました […]

もっと読む

2023年7月28日
ブログ

どちらも無事終了…★

去る6月30日、4年ぶりとなる集合形式での裾野地区退福共定期総会が開催されました 4年前と比べると会員数が減少傾向にあり、久しぶりの総会に何名が出席してくれるのか 不安でしたが、当日は前回を上回る60名の会員が集まってく […]

もっと読む