講演会「いのちと向き合う仕事~チャット相談の現場から~」開催のお知らせ
社会福祉法人「静岡いのちの電話」が主催する厚生労働省自殺防止対策事業として行われる講演会のご案内をいたします。 「静岡いのちの電話」講演会 テレビ情報番組などでも活躍されている「NPO法人 あなたのいばしょ」 理事長 大 […]

静岡県内の関係者によって、更新されていく活動の記憶。
記憶を記録に、積み重ねることで、未来を示す道標は完成する。
社会福祉法人「静岡いのちの電話」が主催する厚生労働省自殺防止対策事業として行われる講演会のご案内をいたします。 「静岡いのちの電話」講演会 テレビ情報番組などでも活躍されている「NPO法人 あなたのいばしょ」 理事長 大 […]
今年度の福祉強化キャンペーンで紹介しています奨学金返済にあたってのガイドブック「もう悩まないで。奨学金返済Q&A」がスマートフォンで快適に閲覧できるサイトがリリースされました。 奨学金返済でお悩みの方、これから奨 […]
中央労福協「2022全国福祉強化キャンペーン」の活動として、自分の生活のCO2排出量を簡単に算出でき、削減に向けた具体的な対策の提案や光熱費をどの程度削減できるか等を見える診断できるwebサービスを行っています。利用料は […]
新年あけましておめでとうございます。 労福協だより新年号は、下記URLからご覧いただけます。 労福協だより2023新年号 今年もよろしくお願いいたします。
11月から始まった「2022福祉強化キャンペーン」を広くPRするために、12月7日(水)17時頃より静岡市紺屋町スクランブル交差点で街宣活動を行いました。 池冨県労福協理事長より「福祉強化キャンペーン」の目的である可処分 […]
磐田市立神明中学校で生徒会が中心となりフードドライブ活動が行われました。 集められた食料は磐田地区労福協を通じて、フードバンクふじのくにに届けられました。 磐田地区労福協から今回の取組みをご紹介いたします。 鈴木生徒会長 […]
静岡県生活協同組合主催でジェンダー平等についてのセミナーが2022年12月10日開催されます。 参加は会場、オンラインのいずれかで参加できます。 下記募集要項を参照いただき、二次元コード、または静岡県生協連HPからお申込 […]
今年も11月から来年1月までの間、「福祉強化キャンペーン」を展開します。 <全国共通テーマ> ■労働者福祉運動で「共助の輪」を地域に広げよう! ■生活・就労支援を地域のネットワークで支えよう! 【合言葉】「今こそ、労福協 […]
2022年10月14日に、署名請願書を県の窓口となるNPO法人「静岡県難病団体連絡協議会」(以下、「県難病連」)に届けてきました。 この取り組みは、2022年4月~9月の間、各地区労福協・福祉事業団体で展開いただいた「病 […]
10月16日の天気が心配ですが、予報は曇りです。 雨天でも労福協まつりは開催いたします。 模擬店、露店、アトラクション、ゲームを目一杯お楽しみください。 同日、ガーデンパーク内のスポーツ体験会「スポーツ鬼ご […]
■講座名 「助けて」と言える社会へ コロナ禍のしわ寄せなどで生活に困っている方に寄り添い、助け合いの輪を広げる活動について話します。 開催日 2022年11月26日(土) 13時~15時 定 員:オンライン […]
2022年10月16日(日)に、浜名湖ガーデンパークで同時に開催予定です。 労福協まつりは3年ぶり、スポーツ体験会は初めての開催です。 労福協まつりは一般市民対象、スポーツ体験会は労福協会員対象の予約制です。詳しくは表示 […]
2022年7月14日(木)・15日(金)に愛知県労福協 豊田支部から、22名の方の視察訪問を受け入れました。 2年10ケ月ぶりの他県からの視察受入れで、活発な意見交換をはかることができました。 <静岡県労福協を代表して挨 […]
静岡県労福協が賛同している「静岡県日中友好協議会」が主催する書道展示会が開催されます。 ご興味ある方、近くにお越しの方は、お立ち寄りいただきますよう、ご案内いたします。 <展覧会概要> 静岡県と浙江省は、1982年4月に […]
感染症による国のリスク評価レベルに基づき、ALWF ロッキーセンターを主会場としてハイブリッドで開催されました。 議案報告提案に関わる役員(理事・監事)が会場に参集し、各地区労福協・事業団体などの代議員の方々はリモートで […]