2025年7月11日
ブログ

報告

皆さん、こんにちは 6月12日(木)に清水地区労福協の定期総会が行われ無事終了致しました。 その中で2024年度活動報告をしました。 親睦活動では5年ぶりの「静岡地域労福協まつり」を開催し多くの組合員とその家族が一堂に会 […]

もっと読む

2025年7月10日
ブログ

目指すゴールは2030年

国際的な研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)は2025年6月24日、世界各国のSDGsの達成度を評価した「Sustainable Development Report(持続可能な開発報告 […]

もっと読む

2025年7月9日
ブログ

蝉が鳴いてない

先週金曜日に梅雨が明けました。 ことしの梅雨の期間は25日ほどでした。 今年の梅雨は傘を使った記憶が少なかったですね。 ある人が「梅雨は明けたけど、蝉が鳴いていない!」と言っていて それを聞いて、ふと いつもは蝉の鳴き声 […]

もっと読む

2025年7月8日
ブログ

富士山麓育林活動へ参加しました。

6月28日(土)、富士宮市北山にて富士山育林活動に参加しました。 この活動は、2012国際協同組合年静岡県実行委員会(県労福協・ろうきん・生協連(こくみん共済coop)・JA・漁連・森林組合等8団体)の事業として2012 […]

もっと読む

2025年7月7日
ブログ

七夕ですね

おはようございます 浜北・天竜・北遠地区労福協です。 今日は七夕ですね夜には空を見上げたいと思います   さて、浜北・天竜・北遠地区労福協では今週、「浜北・天竜・北遠地区労福協総会」が開催されます。総会が終わる […]

もっと読む

2025年7月4日
お知らせ | トピックス

7月第1土曜日は国際協同組合デー!                  知ってる?協同組合ってこんなに身近!

協同組合って聞くと、ちょっとむずかしそう…? でも実は、ろうきん、こくみん共済 coop、生協、JAや漁協など、わたしたちの暮らしのすぐそばにあるんです。 協同組合は「みんなで助けあい、みんなで良くなる」仕組み。 たとえ […]

もっと読む

2025年7月3日
ブログ

浜松市労福協総会開催

6/27(金)第20回浜松市労福協通常総会が浜松労政会館で開催された。県労福協からは河辺事務局長、浜松市からは日頃より関係の深い産業部北島部長、他に鈴木退福共会長らを来賓にお迎えし、ご挨拶をいただいた後、議事をスタートさ […]

もっと読む

2025年7月2日
ブログ

夏の始まり

毎日暑い日が続いていますね 早くもこの暑さにダウン寸前です💦 6月20日(金)に島田榛北地区労福協の総会が開催されました 無事に承認され2025年度が本格的にスタートし、事務局員としても 身の引き締まる思いです。 現在準 […]

もっと読む

2025年7月1日
ブログ

各地区総会が開催されました

みなさんこんにちは😄 毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。   私の関係する団体の総会が全部で8回ありましたが、あと7月4日の地域労福協総会を残すところとなりました。 特に、焼津地区退福共と藤枝地 […]

もっと読む

2025年6月30日
ブログ

定期総会の季節ですね

みなさん、こんにちは   定期総会の時期ですね。   静岡地区では、   6/17(火) 静岡地区退福共 6/19(木) 静岡地区労福協 6/27(金) 静岡地域労福協   の3つ […]

もっと読む

2025年6月27日
ブログ

自然の中での報告連絡会…★

梅雨のシーズン真っただ中のはずですが、不安定な天気が続きます 現在、湿気と暑さに連日悩まされながらも総会準備に余念がありません 裾野地区の総会一番手はグリーン友の会です   2024年度は11名の新規入会者を迎 […]

もっと読む

2025年6月26日
ブログ

総会

まだ6月ですが、毎日30℃の暑さで真夏のようですね💦 毎日、熱中症のニュースを見るので、気を付けないとですね   田方地区では、 6月11日退福協、17日に労福協、18日にグリーン友の会で、 それぞれ総会を開催 […]

もっと読む

2025年6月25日
ブログ

県労福協 総会が終わりました・・・

こんにちは 6月13日、県労福協の第63回定時社員総会が無事に終了いたしました。 ご協力頂いた皆さまに、感謝申し上げます   総会終了後には、国際協同組合年記念講演会を開催いたしました。 賀川豊彦記念松沢資料館 […]

もっと読む

2025年6月24日
ブログ

定期総会

6/19(木)定期総会を開催、すべての議案が承認され2025年度が本格的にスタートしました! すでに準備が進行中の活動もあります。事務局として、時間に追われることなく、時間にも 心にもゆとりを持って進めたいなと思います。 […]

もっと読む