- 2025年7月10日
- ブログ
目指すゴールは2030年
国際的な研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)は2025年6月24日、世界各国のSDGsの達成度を評価した「Sustainable Development Report(持続可能な開発報告 […]
静岡県内の関係者によって、更新されていく活動の記憶。
記憶を記録に、積み重ねることで、未来を示す道標は完成する。
国際的な研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)は2025年6月24日、世界各国のSDGsの達成度を評価した「Sustainable Development Report(持続可能な開発報告 […]
先週金曜日に梅雨が明けました。 ことしの梅雨の期間は25日ほどでした。 今年の梅雨は傘を使った記憶が少なかったですね。 ある人が「梅雨は明けたけど、蝉が鳴いていない!」と言っていて それを聞いて、ふと いつもは蝉の鳴き声 […]
6月28日(土)、富士宮市北山にて富士山育林活動に参加しました。 この活動は、2012国際協同組合年静岡県実行委員会(県労福協・ろうきん・生協連(こくみん共済coop)・JA・漁連・森林組合等8団体)の事業として2012 […]
協同組合って聞くと、ちょっとむずかしそう…? でも実は、ろうきん、こくみん共済 coop、生協、JAや漁協など、わたしたちの暮らしのすぐそばにあるんです。 協同組合は「みんなで助けあい、みんなで良くなる」仕組み。 たとえ […]
こんにちは 6月13日、県労福協の第63回定時社員総会が無事に終了いたしました。 ご協力頂いた皆さまに、感謝申し上げます 総会終了後には、国際協同組合年記念講演会を開催いたしました。 賀川豊彦記念松沢資料館 […]
本年の定時社員総会は6月13日にALWFロッキーセンター(静岡市葵区)において、代議員31名(委任状出席2名含む)出席のもと開催されました。総会では全議案、確認承認がされて、盛会のうちに、つつがなく幕を閉じました。 <開 […]
2025年6月6日(金)、富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール)で開催された中央労福協主催の全国研究集会に参加しました。今回の研究テーマは「子どもたちの居場所」。未来を担う子どもたちが、自己を表現しながら輝ける場所、 […]
前回のブログで「社会的処方チャンネル」を紹介しました。今回は少し深掘りして、「令和の虎」という事業実施にむけてプレゼンをして、出資や融資の資金を得られるか否かのýoutubeチャンネルに出演されていたので紹介します。( […]
梅雨の季節になりました。 あちらこちらで紫陽花がきれいに咲きだしてきたのを みると梅雨入りがちかいとかんじます。 雨だと何となく憂鬱になり、出かけるのも考えてしまい 家にこもってしまい体も動かさなくなります。 ある人が、 […]
5~7月は3月に前年度の活動が終了し新年度に向けて、様々な団体の「総会」や「評議員会」など開催されます。 当会が関係する団体では、5月22日(木)フードバンクふじのくに、24日(土)静岡県ボンティア協会の総会が開催され、 […]
時代の流れとともに子どもたちの環境や抱える悩み・課題などは常に変化を続けています。子どもたちを「未来を担う世代」として捉え、いかに地域社会で育てていくのかを考えていく必要があります。 こうした観点から、全国研究集会202 […]
こんにちは 4月に決算・監事監査も終わり、6月13日の定時社員総会・国際協同組合年記念講演会の準備が始まりました。 これから、もう少し忙しくなりそうです 先日、母の日にカーネーションを子供達からもらいました 娘が、たくさ […]
国連は「一年間を通じて、平和と安全、開発、人権/人道の問題など、ひとつの特定のテーマを設定し、国際社会の関心を喚起し、取り組みを促すため」に「国際年」を制定しています。 国連はその一環として昨2023年12月の「社会開 […]
気になるニュースとして2026年の干支は60年に一度の丙午(ひのえうま)の年を迎える。昔の迷信として、丙午に生まれた女性は“気が激しく、夫の命を縮める”として歴史的に子どもを産み控える傾向があった。という過去がある。 実 […]
最近、新聞で老後の「おひとりさま」増加に関する記事を読みました。2050年には65歳以上の「おひとりさま」世帯が全体の2割、1,083万世帯に達すると予測されています。その背景には、少子高齢化、結婚しない選択や熟年離婚の […]