- 2025年3月15日
- ブログ
PERMAの点検
昨年の10月から地方新聞の健康に関するページに千葉大学予防医学センターの近藤克則特任教授が出筆する「well-beingの条件」というコラムが毎週火曜日に20回連載で掲載されていました。 「幸福・健康を高める」要素として […]
静岡県内の関係者によって、更新されていく活動の記憶。
記憶を記録に、積み重ねることで、未来を示す道標は完成する。
昨年の10月から地方新聞の健康に関するページに千葉大学予防医学センターの近藤克則特任教授が出筆する「well-beingの条件」というコラムが毎週火曜日に20回連載で掲載されていました。 「幸福・健康を高める」要素として […]
河津桜の満開の映像がみれて 少しずつ春の便りがきこえてきます。 先週は近くの山の雪景色をみたばかりですが、 この山に雪がふると春がくるといわれていますが 桜の開花情報もはじまりますね。 花見よりさきに、桜花漬をつかってお […]
3月11日といえば、皆さんご承知の2011年東日本大震災の発生日ですが、今年は被災地の岩手県大船渡市の山林火災が発生しました。東日本大震災では地震・津波に今回の火災、能登半島地震でも地震・津波と水害と、自然災害は容赦なし […]
ふるさと回帰支援センターが発表した2024年の移住希望地ランキングで静岡県は全国第2位にランクインの新聞掲載がありました。私は知りませんでしたが、2023年までは4年連続で静岡県が首位だったそうです。その理由に静岡県は東 […]
こんにちは 2月の三連休が過ぎて、少し暖かくなるようですが、 東北地方・北陸地方・山陰地方では、かなりの積雪があり、皆さん雪かきでご苦労されているようです。 今年の雪の降り方は、尋常ではないと、テレビで聞きました 静岡に […]
新年の挨拶をするのも今日くらいまででしょうか。今年もよろしくお願いします。 年初ではありますが、昨年を振返り印象に残った言葉を自分の中で咀嚼してみました。 やはり、60周年を迎えた中で取り上げた「社会的処方」でしょうか。 […]
寒い毎日で温かい場所からなかなか動かないでいるので 体がかたくなっていきます。 そんな時に「転倒予防講座」を受ける機会があり そのなかで健康寿命(女性)75.45歳。 自分で元気に動けるのはあと何年?と、 思わず考えてし […]
こんにちは 寒い日が続きます。インフルエンザにコロナ感染が、ピークを迎えているようです 2020年に新型コロナウイルスの初感染者が報告されてから、早くも5年が経ちました。 日がたつのは本当に早いです。 当時 […]
2024年は静岡県労福協にとって創立60周年を迎え、自分自身にとって、周年事業に携わることができ、様々な事業団体の方たちと共同作業で、記念誌、レセプション、研修会を準備・運営を行うことができ、歴史を振り返り、将来に向けた […]
年の瀬になり、いろいろなところでクリスマスツリーが 飾られていたり、街中ではイルミネーションがきらびやかに 彩られているのを見ると気持ちが上がります。 年末にむけてあと半月たらず、 一年間のたまったものを片付けないと、 […]
こんにちは 日に日に寒さも感じるようになって来ました 家から見える、富士山もそろそろ雪をかぶる頃かなあ・・・と、思っていましたが、 今年は11月6日には、静岡側で積雪が確認されたようですが、なんと初冠雪が、観測史上最も遅 […]
今年もこの時期になりました「流行語大賞」 2024年も多くの新語や流行語が生まれ、私たちの生活に新たな風を吹き込みました。 自分としての「流行語大賞」は地元の蹴球チームのスローガン「伝播」 伝播とは? 情報や文化、現象が […]
今日は二十四節気の「立冬」です。 冬の気配が立ち始めるころで、暦の上では冬のはじまりですが、 ようやく紅葉のニュースが聞こえてきて、見かける木々の葉が 色づいてきて秋になったかなとおもっていたところです。 いつもだと11 […]
今年も11月から来年1月までの間、「福祉強化キャンペーン」を展開します。 <全国共通テーマ> ■共助の輪を広げるとともに、地域のつながりで生活・就労支援に取り組もう! ■高等教育費の負担軽減に向け、地域に取り組みを広げよ […]
最近の新聞記事で、AIがビデオ会議の会話から業務データを推測し、資料を自動作成するまでに進化していることが紹介されていました。昭和世代の私は電化製品や携帯電話の便利な機能すら使いこなせないでいます。 そんな中、Micro […]