- 2022年5月12日
- ブログ
新生活スタートから早や1か月
4月からの新生活がスタートし、早や1ヶ月。 この季節は新緑、新茶と目に優しい「ホッ」とする緑色の風景を多く目にする季節です。ポジティブな気持ちになれる時期だと感じています。 同時に5月病と言われるように張り詰めた糸が「プ […]
静岡県内の関係者によって、更新されていく活動の記憶。
記憶を記録に、積み重ねることで、未来を示す道標は完成する。
4月からの新生活がスタートし、早や1ヶ月。 この季節は新緑、新茶と目に優しい「ホッ」とする緑色の風景を多く目にする季節です。ポジティブな気持ちになれる時期だと感じています。 同時に5月病と言われるように張り詰めた糸が「プ […]
晴れの日がなかなか続かなく、寒暖差もある毎日ですが、 植物たちは、雨が多いせいかイキイキしています。 いつの間にかまわりの木々は、葉が生い茂ってきています。 ろうきんグリーン友の会県連絡会・静岡県退職者福祉 […]
GWが瞬く間に終わってしまいました。 GW期間中は芝桜を見に行っただけ、子どもたちが順繰りに遊びに来たため、夫婦で買い物に出かける程度で、ほとんど家に居て終わってしまいました。いつもと違うのは、夏の暑さ対策として緑のカー […]
「行動宣言」のないゴールデンウィーも後半を迎え、皆さま如何お過ごしのことでしょうか。 各地の人手や旅行者の増加が報道される一方で、新型コロナワクチン「GWみんなで摂取キャンペーン」等も展開され、社会経済活動の盛り上げと新 […]
4月より県労福協事務局員として、お世話になることになりました。 ヨロシクお願いします。 1カ月が経とうとしていますが、最初の仕事は監事監査に向けた決算 関係資料の作成でしたが、準備している中で悪夢に襲われました。 身体は […]
こんにちは もうすぐゴールデンウイークが始まります。 少し遠出もしたいなぁ~と思いつつも、コロナ感染者が中々減らず、 やはり少し躊躇してしまいます 早く、思いっきり五月晴れの中外出したいですね 県労福協では […]
みなさん こんにちは 新年度が始まりましたね!みなさんはどうお過ごしでしょうか? 私自身には大きな変化はありませんが、我が家の子供たちはそれぞれ新しい学年へ進級し、新しい環境にワクワクドキドキしているようです。特に息子は […]
2021年度も残り僅かになってきました。3月25日に2021年度静岡県への要請の回答説明会が県庁会議室でありました。 県労福協は9月9日に県民・勤労者の生活向上・福祉の増進の為に川勝知事に下記の9項目を要請を行いました。 […]
2022年4月の民法の成年年齢が引き下げや、高齢化の更なる進行により、消費者教育の重要性が高まっています。インターネット等の進展により、消費者トラブルは高度化・複雑化・多様化し、若年層や高齢者の被害増加が心配されます。 […]
3月18日に富士地区労福協及び富士地区労福協の会員であるマキヤグループ労組と全エンチョー労組からフードバンクふじのくにへ、お米、缶詰、ラーメン、レトルトカレー、お菓子など大量の食品を寄贈していただきました。 […]
こんにちは コロナワクチンも3回目が始まっておりますが、感染者数は、中々減少しません 家庭内感染が多いと聞きますが、気を付けていても、家族間の感染を防ぐのは、本当に 大変なことだと思います。 やっぱり、感染 […]
みなさん こんにちは すっかり春ですね!ぽかぽか陽気が心地良い季節です。洗濯物をたくさん干したくなります でも、そんないい気分も束の間、地獄の日々が始まります花粉ですよ、花粉に悩まされ、やっと春だというのに、また家を閉め […]
やっと、暖かくなってきました。一日ずつ春に近づいているように感じます。しかし、コロナウィルス感染数は高止まりで、なかなか感染者数は減ってきていません。 さて、県労福協では3月の理事会・幹事会や第60回の定時社員総会の開催 […]
「静岡県高校生サミット」が昨日オンラインで開催されました。今回は18校が参加し、様々な地域課題に取り組んだ成果を発表していただきました。SDGsを意識した、地域貢献・地産地消・誰も取り残さない社会づくりなどに関する様々な […]
ここのところ、通勤時に週2回くらいの割合で新幹線の最新型車両N700Sに乗車する機会があります。乗り心地は快適で、停車駅に近づくと照明が明るさを増し、気持ちも明るくなります。 新幹線N700S N700Sシンボルマーク […]